TOKIOの松岡昌宏さんが女装家政夫を演じる深夜の人気ドラマ『家政夫のミタゾノ』
このドラマの見どころのひとつがドラマの中でミタゾノさんが教えてくれる豆知識・家事テクでもありますね。
この記事では、シリーズ3作目でミタゾノさんが教えてくれる豆知識をまとめました(第3シリーズは2019年の4月~6月に放送)
★シリーズ5作目(2022年)の家事情報はこちら⇒【2022】家政夫のミタゾノ家事情報・家事テク・豆知識まとめ
★家政夫のミタゾノのレシピはこちら⇒ 家政夫のミタゾノのレシピや料理テクニック全まとめ
- 【1話】ビールの泡は割り箸で復活!
- 【1話】フローリングにこぼした油は小麦粉をかけて片付ける
- 【1話】壁に空いた穴にはクレヨンを温めて穴に入れる
- 【2話】服についた染みの落とし方
- 【2話】食器洗剤・重曹・焼酎を使った換気扇の汚れの落とし方
- 【3話】ゴム手袋+歯磨き粉を使った鏡の水垢、白い汚れの落とし方
- 【3話】焦げた食パンは消臭剤代わりに
- 【4話】布に書かれたクレヨン落書きの落とし方
- 【4話】血を落とすにはオキシドール
- 【4話】お風呂のカビ予防には50度のシャワー
- 【4話】チャックが閉まらなくなった時は鉛筆をぬる
- 【5話】ストッキングが伝線したらヘアスプレー
- 【5話】新聞紙をクローゼットや押し入れに入れとくと防虫対策に
- 【5話】辛いピザはプレーンヨーグルトで味チェン!
- 【6話】洗濯物を早くたたむ方法
- 【7話】レシートはあぶらとり紙になる
- 【7話】ラップは包帯代わりになる
- 【7話】短くなったワインのコルクの開け方
- 【最終回】火の消化には重曹が使える
- 【最終回】加湿器を使わずに部屋を加湿する方法
- 【最終回】ゆで卵の殻をきれいに剥く方法
【1話】ビールの泡は割り箸で復活!
ビールってだんだん泡がなくなりますよね〜(^_^;)
そんなビールの泡は割り箸を入れサッとかき混ぜると復活してきます!
割り箸の見えないデコボコがビールの炭酸ガスに反応して泡が立ってくるんです。

泡がなくなってしまったビールにお試しあれ!
【1話】フローリングにこぼした油は小麦粉をかけて片付ける
フローリングに油をこぼした時は、床が油を吸い込んでなかなか拭き取れないので、小麦粉をかけて油を吸わせて小麦粉を集めるようにして取ると簡単に油を拭き取ることができます。

【1話】壁に空いた穴にはクレヨンを温めて穴に入れる
壁に開けてしまった穴は壁と同じ色のクレヨンをレンジで温めて穴に詰めると穴埋めになります。
クレヨンは温めると溶けて液体っぽくなるので、柔らかくなったクレヨンを壁に詰めて固まれば穴埋め完了!

★1話では「豆乳で汲み上げ豆腐を作る方法」も紹介されました。
作り方はこちらをごらんください⇒家政夫のミタゾノのレシピや料理テクニック全まとめ
【2話】服についた染みの落とし方
<使うもの>
- タオル
- 酸素系漂白剤
<やり方>
- タオルを水でかるく絞ってレンジでチンして蒸しタオルを用意する
- 蒸しタオルをシミの裏に当てて温める
- シミ部分にお湯で溶かした酸素系漂白剤をなじませる
- 蒸しタオルを挟むようにシミ部分にあててギュッと押し付ける
- シミ汚れがタオルに移って落ちやすくなる
※高級な素材にはあまり効かないので注意

★大根を使った染みの落とし方もあります
⇒ 家政夫のミタゾノ2の豆知識や掃除家事テクまとめ(口紅の落とし方など)
酸素系漂白剤は洗濯槽の掃除にも使えます(^_^)
⇒ 洗濯槽をオキシクリーンで掃除するやり方!オキシ漬けでカビきれいに
【2話】食器洗剤・重曹・焼酎を使った換気扇の汚れの落とし方
台所用洗剤(食器洗剤)、重曹、焼酎を混ぜると換気扇やガスコンロ周りの油汚れが落とせます。
ドラマ内ではミタゾノさんが時間がなくて掃除できなくてやり方は紹介されなかったんですが、これは家事えもんが前紹介してたので家事えもんのやり方を紹介します。
<使うもの>
- 台所用洗剤(食器洗剤):50ml
- 重曹:50g
- 焼酎:25ml
- ゴム手袋
<やり方>
- 容器に台所用洗剤(50ml)、重曹(50g)、焼酎(25ml)を混ぜる
- あとはこの混ぜた洗剤を換気扇とか油汚れにぬってゴム手袋でこするだけ!
詳しいやり方はこちらの記事が参考になります↓
1. ボトルなどの容器を用意(※自分はペットボトルで作ってみました)
2. 重曹[50g]+食器洗剤[50ml]+焼酎[25ml]を混ぜる
3つの材料を混ぜるだけで万能洗剤の完成です!
あとはこれを油、皮脂、焦げなどの汚れ部分につけてゴム手袋でこするだけでOK!
引用 https://www.dassen-azara4.com/entry/kajiemon-bannousenzai/

【3話】ゴム手袋+歯磨き粉を使った鏡の水垢、白い汚れの落とし方
お風呂の鏡にこびりついた水垢や白い汚れ(ウロコ)はゴム手袋をした手に歯磨き粉を適量とってそのまま鏡をこするときれいになります。

歯磨き粉は蛇口の水垢落としにも使えますよ(^o^)
⇒ 蛇口やカランの水垢の落とし方!歯磨き粉とメラニンスポンジで白い汚れが落ちた
【3話】焦げた食パンは消臭剤代わりに
焦げたパンは冷蔵庫に入れておくと消臭剤代わりになるので、消臭剤代わりに使ってから捨てるのもよし!

【4話】布に書かれたクレヨン落書きの落とし方
クレヨンでシーツとか布を汚してしまった時の落とし方です。
<使うもの>
- タオル
- アルコールスプレー
- 歯ブラシ
- 食器洗剤
- お湯
<やり方>
- クレヨン汚れの上にタオルをあてて裏返す
- 裏から汚れ部分にアルコールスプレーをする
- 裏から歯ブラシなどでクレヨンの汚れ部分をトントンたたく(汚れを広げないように周囲から中心に向かって)
- 汚れが薄くなってきたら食器用洗剤を歯ブラシにつけて汚れをこする
- 50度くらいのお湯でゆすぐときれいに!
前回シリーズの家政夫のミタゾノ2では、クレヨンの壁の汚れ(落書き)は布+アイロンを使って落とす方法も紹介されました。
【4話】血を落とすにはオキシドール
物についた血は消毒用のオキシドールで落とすことができます。

前回シリーズの家政夫のミタゾノ2では、服についた血を大根で落とす方法も紹介されました。
【4話】お風呂のカビ予防には50度のシャワー
シャワーで50度のお湯を至近距離から浴室の壁に10秒あてるとカビが死滅してカビ予防になります。(目安は週に1回)
お風呂のカビ対策には、掃除をしたあとに防カビくん煙剤などでカビ予防をしましょう
【4話】チャックが閉まらなくなった時は鉛筆をぬる
開かなくなった、閉まらなくなったチャックは、閉まってる方のチャックを上から鉛筆で軽くなぞると黒鉛が潤滑油の代わりになって開け閉めしやすくなります。

【5話】ストッキングが伝線したらヘアスプレー
ストッキングが伝線したらヘアスプレーをシューっとかけるとそれ以上伝線しなくなります。
【5話】新聞紙をクローゼットや押し入れに入れとくと防虫対策に
虫は新聞紙のインクの匂いを嫌うのでクローゼットや押し入れに入れておくと防虫対策になるし、除湿対策にもなります。
新聞紙の交換頻度の目安は1〜2週間に1回

【5話】辛いピザはプレーンヨーグルトで味チェン!
タバスコをかけたり辛い味のピザには、
- プレーンヨーグルト:適量
- マヨネーズレモンソース(マヨネーズ大さじ1+レモン汁小さじ1を混ぜたもの)
をかけて食べると辛さが中和されておいしく食べれます。

【6話】洗濯物を早くたたむ方法
洗濯物は3点をつまんでくるっとするだけで早くたためます。
こちらの動画が参考になります↓
【7話】レシートはあぶらとり紙になる
レシートの印字されてる方で脂がとれるので顔のあぶらとり紙に使えます。

家政夫のミタゾノ2の豆知識や掃除家事テクまとめ(口紅の落とし方など)
【7話】ラップは包帯代わりになる
怪我をしたとき、ぶつけたところを冷やす時などにラップは包帯代わりとして使えます。
ドラマでは腕をぶつけたシーンで、
- 保冷剤をハンカチ(タオル)にくるむ
- 負傷部分にあててラップをぐるぐる巻く
という応急処置で活用してました。

【7話】短くなったワインのコルクの開け方
ワインのコルクが短くなってコルクを抜けない時は、ワインを靴に入れて靴ごとドンドンと叩くとコルクが浮き上がってきて抜くことができます!
【最終回】火の消化には重曹が使える
火がついたものを消す時は重曹をかけると水よりも炎と臭いを消化してくれます。
【最終回】加湿器を使わずに部屋を加湿する方法
<使うもの>
- アルコール除菌スプレー
- 水が入った霧吹き
アルコール除菌スプレーと水が入った霧吹きを交互にカーテンにかけると部屋全体を清潔に加湿することができます。
<応用編>
キッチンペーパー5枚ほどをくしゃっとして皿やマグカップにのせて同じくアルコール除菌スプレーと水の霧吹きを交互に噴射して部屋に置いておけばカンタン加湿器の完成!

【最終回】ゆで卵の殻をきれいに剥く方法
<使うもの>
- タッパーなどの密閉できる容器
- 水
<やり方>
- タッパーなどの容器に水を半分くらい入れる
- その中に殻がついてるゆでたまごを入れ30秒ほど横と縦に振って振動を加える
- きれいに殻がむける!

以上、家政夫のミタゾノ3の豆知識や家事テクでした!