スポンサーリンク

家事のためなる

【2020】家政夫のミタゾノ4の豆知識や家事テクまとめ

TOKIOの松岡昌宏さんが女装家政夫を演じる深夜の人気ドラマ『家政夫のミタゾノ』

2020年でシリーズ4作目!

この記事ではシリーズ4作目で紹介された豆知識・家事テクニックをまとめました。

★シリーズ5作目(2022年)の家事情報はこちら→【2022】家政夫のミタゾノ家事情報・家事テク・豆知識まとめ

スポンサーリンク

もくじ

【1話】ガラス破片処理は『洗濯のり+シェービングフォーム+コンタクトの洗浄液』で作ったスライム

割れたガラスの破片は、ある程度は手やほうきとかでとって、細かい破片は作りのスライムでペタペタしてとるとよい!

チエミ
スライムはパソコンのキーボード掃除、窓のサッシ掃除、細かいところの埃取りにも使えます

 

▼スライムの材料

※リンク先は参考商品

 

スライムの作り方

  1. 洗濯のり(1):シェービングフォーム(1):コンタクトの洗浄液(少し)の割合で混ぜる→コンタクトの洗浄液は少しづつ入れて柔らかさを調節する
  2. スライム状になれば完成!

ベタベタしすぎる時はコンタクトの洗浄液を足すとOK!

分量はドラマの中で紹介されなかったけど、調べてみたら上記の割合でスライム状になるようです。

 

スポンサーリンク

【1話】服の泥汚れをスクラブ入りの洗顔料でとる方法(応急処置)

▼使うもの

※リンク先は参考商品

 

やり方

  1. ドライヤーで泥汚れ部分を乾かす
  2. 表面の泥を叩き落とす
  3. スクラブ入りの洗顔料を汚れ部分につけてもみ洗いする→すすぐ
  4. タオルで水分を吸い取る

チエミ
スクラブ入りの洗顔料を使うことでスクラブ(粒子)が細かい汚れをかき出してくれます

 

【2話】油汚れは蒸しタオルで落ちる

▼使うもの

ふきん、タオル、布など

 

テーブルの油汚れは、水分多めに含んだふきん類をレンジで20秒ほどチンすると蒸しタオルになる→油汚れが落ちやすくなる

チエミ
テーブル以外にもレンジやコンロ周りにに飛び散った油汚れ掃除にもよさそう

 

スポンサーリンク

【3話】服についたクレヨンの落とし方

▼使うもの

※リンク先は参考商品

 

やり方

  1. 汚れの裏からお湯で濡らしたタオルをあてる
  2. 容器にクレンジングオイルと食器用洗剤を1:1で混ぜる
  3. 混ぜた2を歯ブラシで優しくクレヨン汚れになじませる(油分を取り除く)
  4. 酸素系漂白剤をつける
  5. 汚れ部分を蒸気で温める(やかんの蒸気など)
  6. 最後にタオルで表から汚れを吸い取ればOK

チエミ
クレンジグオイル、食器用洗剤、酸素系漂白剤の3つはだいたい1:1:1の割合でした

 

クレンジグオイルと食器用洗剤は、服についた口紅を落とすのにも使えます。

関連 家政夫のミタゾノ2の家事テク(口紅の落とし方)

 

スポンサーリンク

【3話】服が多いクローゼットの収納術

▼使うもの

紐、ハンガー

  1. ハンガーの中心に紐で作った輪ゴムくらいの大きさの輪っかをかける
  2. その輪っかにハンガーをかける
チエミ
2個、3個とハンガーを縦にかけて収納するとクローゼットがすっきりに!

 

こういった感じで縦にかけれるハンガーも売ってますよ↓

 

 

【4話】ペットボトル牛乳+懐中電灯で照明に

▼使うもの

  • コップ
  • 懐中電灯
  • ペットボトル
  • 牛乳

コップの中に懐中電灯を立てて、牛乳を入れたペットボトルに光を当てると照明になる。

停電した時に覚えておくと助かります。

チエミ
牛乳は水で少し薄めればOK!水だけでも少しは明るくなります

 

【4話】窓にテープを貼ると飛散防止に(台風対策)

こんな感じで窓に「米」印にテープを貼ると飛散防止になります。

台風対策などでよくテレビでも紹介されてますね。

チエミ
テープはガムテープでもいいけど、養生テープ(緑のテープ)だと剥がす時ベタベタしないよ

 

【4話】カップラーメンは水で30分置けば食べれる

カップラーメンは水の場合、30分置けばやわらかくなって食べれるようになります。

いろいろ調べてみたら、30分だとまだ硬いから「45分〜60分がいい」との声もありました。カップラーメンの種類にもよるみたい。

チエミ
覚えておくと電気やガスがつかない時の緊急ごはんに便利!

 

【4話】ツナ缶ろうそくの作り方

▼使うもの

  • ツナ缶(サラダ油のもの)
  • ティッシュ
  • ライター

作り方

  1. ツナ缶の真ん中にキリなどで穴を開ける
  2. 太めにねじったティッシュを開けた穴に差す
  3. ティッシュに火をつければOK

ツナ缶の油がティッシュに染み込んで即席ろうそくになります。

 

キリなど穴を開けるものがなければ、缶詰を少し開けたところにティッシュを立てても火がつきます。

チエミ
ツナ缶の油に火がつかないように注意しましょう

 

【4話】刃こぼれした包丁やナイフなどの刃物は皿で研ぐ

刃こぼれした包丁やナイフなどの刃物は、陶器のお皿の裏(高台)に手前に20度くらいの角度でこすると切れ味が戻る。

 

【5話】紙にこぼしたコーヒーは酸素系漂白剤で目立たなくできる

▼使うもの

  • コットン4枚(またはキッチンペーパーやティッシュ)
  • 酸素系漂白剤
  • ヘアアイロン

やり方

  1. コットン2枚に酸素系漂白剤を染み込ませる
  2. コーヒーが染みた部分に1のコットンで表裏から挟むようになじませる
  3. 水を含ませたコットン2枚を同じく挟むようになじませる(漂白剤を落とすように)
  4. ヘアアイロンで挟んでシワを伸ばしながら乾かす
チエミ
完全にきれいにはならないけどコーヒーの染みが目立たなくなります(すぐに対処することが肝心!)

 

【5話】栓抜きがないときは紙で開けれる

ビールやジュースなど瓶のフタを開けたいのに栓抜きがない!という時は、紙を小さく折りたたんだもので、テコの原理で下から上に飛ばせば開きます。

 

【6話】お茶っぱで部屋の臭いを消す方法

使った緑茶の茶葉を弱火で5分~10分炒めたものを部屋に置くと消臭効果があります。

チエミ
緑茶に含まれるポリフェノールが嫌な臭いをとってくれます

 

【6話】オリーブオイルを使った肌についた油性マジックの落とし方

▼使うもの

  • オリーブオイル
  • 洗顔フォームや石鹸

最初にオリーブオイルで油性ペン汚れを指でこする→最後に洗顔フォームや石鹸で洗い流すと落ちる

 

【7話】赤ワインが服についた時の落とし方(応急処置)

赤ワインがついた部分に焼酎をかけて布でポンポンと染み抜きをする

赤ワインの成分『アントシアニン』は強いアルコールほど溶けやすいとのこと。

焼酎のようなアルコール度数の高いもので染み抜きすると汚れが落ちます(あくまでも応急処置なのでしっかり漂白するのがおすすめ)

 

【7話】服についた血の落とし方

服についた血はオキシドールを垂らして布でポンポンと染み抜きすれば汚れが落ちます

血の落とし方は【役立つ】家政夫のミタゾノ3の豆知識や家事テクまとめでも紹介されました。

 

【7話】洗濯物の生乾き臭の落とし方!アイロンをかけると落ちる

生乾きの臭いがついた洗濯物は、洗濯物が濡れた状態で150度にしたスチームアイロンをほぼ乾くまでかけると臭いがなくなります。

臭いの原因菌は60度以上で増殖しなくなるので熱に弱い!

チエミ
これを月に1回くらいやると衣類の嫌な臭い対策になります

 

【最終回】お弁当の汁漏れ対策にはお麩

煮物とか水分の多いおかずをお弁当に入れる時は、おかずカップの下にお麩をちぎって入れてその上から煮物等を入れると、水分を吸ってくれて汁漏れ防止になります。

 

【最終回】キッチンの油汚れはビールで10分置けばきれいに

コンロ周りとかキッチンの油汚れには、ビールをかけて10分置くと油をきれいに拭き取ることができます。

チエミ
ドラマ内ではIHコンロにドバドバとビールかけてきれいにしてたよ

 

【最終回】部屋が臭い時はプラスチック製品を拭く

臭いはテレビ、冷蔵庫、空気清浄機などツルツルしたプラスチック面にも付いているので、水拭きすれば臭いの元が取れます。

チエミ
消臭はソファとか布に気が行きがちだけどプラスチック面にも臭いがつくそうです

 

【特別編】生乾きで臭くなった洗濯物の臭いの落とし方

生乾きで臭くなった洗濯物は、お湯と酸素系漂白剤で洗濯しなおすとニオイが消えます。

チエミ
酸素系漂白剤はオキシクリーンとかですね

酸素系漂白剤は洗濯槽の掃除、風呂釜の掃除とかにも使えますよ。

関連洗濯槽をオキシクリーンで掃除するやり方!オキシ漬けでカビきれいに

関連【画像】風呂釜の2つ穴を酸素系漂白剤で掃除する方法!

created by Rinker
OXICLEAN(オキシクリーン)

 

【おまけ】ミタゾノさんの家事テク動画

シリーズ4では、世界的な新型肺炎の流行時期もあり、ミタゾノさんによる家庭で過ごすのに役たつ家事テク動画も紹介されています。

除菌シートの作り方

<材料>

  • ぬるま湯が入ったペットボトル
  • 台所用洗剤(界面活性剤入り)
  • ペットボトルのキャップ
  • キッチンペーパーや布

 

<作り方>

  1. 500mlのぬるま湯にキャップ1杯の台所用洗剤を入れる
  2. シェイクして混ぜる(なじむ程度でOK)
  3. キッチンペーパーや布に染み込ませ適度に絞る
  4. 完成!(使う時は二度拭きで使用する)

 

縫わないマスクの作り方

<材料>

  1. ハンドタオル
  2. ゴム(髪ゴム、ズボン用ゴムなど)→ストッキングを輪切りしたのでもOK

<作り方>超簡単!

  1. ハンドタオルの端に2箇所穴を開ける
  2. ゴムを通して完成!

 

手作りマスクの作り方はこちらも参考にしてみてください↓

関連マスクの代わりになるものは?代用品はハンカチやキッチンペーパーで簡単に作れる

 

スポンサーリンク

関連記事&スポンサーリンク

-家事のためなる

© 2022 ためなる生活